薪ストーブ作り

溶接機は以前から持っていましたが、作るものが無いので数年放置していました 夜な夜な見るユーチューブでカッコいいロケットストーブを見つけたので、 自分で作ってみることにします まずは、材料からですが、 近くのカインズホームで6mの長さの10cm角パイプを購入してきました 軽トラで行ったので、切らずには積めません 私…

続きを読むread more

アルファードにヒッチメンバーを付けました

車を乗り換えたんですが、 新しい車にヒッチメンバーを付けるかどうか散々悩んだ結果、やっぱり付けることにしました。 スキーに行くときなど、ヒッチメンバーがあれば積載能力が格段に増えます。 以前の車はSOREXのステンレス製を付けていました。 外すのは面倒だし、配線は消耗品なので外したとしても配線関係は全て新…

続きを読むread more

尾瀬に行きました

6/18~19の土日に、登山に出かけました。 梅雨の真っ最中ですが、梅雨の晴れ間を期待しての山行です。 尾瀬名物の水芭蕉がまだ見られるということで、期待も高まります。 今回は、テント泊初めての同僚が一緒だったので、重い荷物でも疲れないように尾瀬にしました。 テント泊装備を背負っての登山はかなり疲れますが、…

続きを読むread more

故障は何でも直します

2011年から使っているPanasonicの食器洗浄機が故障しました。 我が家では「せんちゃん」と呼ばれていて、10年間、毎日2~3回活躍してくれています。 すすぎの時に排水が止まらなくなり、給湯で配管されているお湯が出たままになります。汚れが落ちやすいように給湯を配管しているのですが、止まらないとなると一大事です。 症状…

続きを読むread more

運動不足解消のため、自転車に乗っています

山武の自宅から、どこまで行けるかとGWに一人サイクリングに出かけました。 のどかな田んぼの脇を走り、九十九里海岸を目挿します。 1時間ほどで、九十九里の片貝漁港、道の駅まで来ました。 津波避難用のタワーがあったので、登って写真でも・・・と思って階段下まで行くと、どうやら勝手には登ってはいけないようです。 …

続きを読むread more

メダカビオトープ作り

啓蟄も過ぎて、いよいよ春らしくなって来ました。 朝の最低気温が氷点下になることもほとんどなくなったので、以前から作ろう作ろうと思っていたメダカ池のビオトープを作ろうと思います。 土曜日の朝、YOUTUBEで、作っている人の動画を見て、子供たちにイメージを膨らませておきます。 まずは、私一人で富里インターそばのジ…

続きを読むread more

2018年6月尾瀬

6/16~17 尾瀬に行ってきました。いつものテント泊では無く、今回は至仏山荘での1泊です。我が家の小学生3人組は、数日前からワクワクしていました。 朝4時起きで、5時には千葉の家を出発です。新しく開通した外環道を通って関越自動車道へ向かいます。やっぱり外環の高速が開通したおかげでカーブの多い首都高を抜けなくて済むようになり、…

続きを読むread more

2018/4/22房総のマッターホルン!伊予が岳登山

ゴールデンウィークまで待ちきれないので、ちびっこ3人を連れて、毎年恒例の房総のマッターホルン伊予が岳へ行ってきました。我が家では。「鎖場」と呼ばれているこの山は、山頂のすぐ近くにロープが張られた鎖場(くさりば)があります。 この時期の伊予が岳は結構混雑するので、朝6時前には山武の自宅を出発し、途中八街のセブンイレブンで…

続きを読むread more

結花七五三

末っ子の結花の七五三に香取神宮へ出かけました。 11/3に行ったのですが、ちょうどお祭りがありとても賑わっていました。 自宅でママが髪を結って、着付けて大急ぎでやってきました。ママが頑張ったのが良かったのか、素材が良かったのか、参道に集まった人たちから「かわいいね」「写真撮らせてください」などなど声をかけていただきま…

続きを読むread more

木更津高専「祇園祭」4回目

秋の恒例の高専文化祭に行ってきました。おかげさまで長男も4年生になり、4回目の木更津高専「祇園祭」です。 まずは、セメントで出来たマグネットのモアイ像釣りから始まり、ガラスのコップにサンドブラスターで模様をつけたり体験ものを楽しんで、お土産もGETです。 私が一番好きなのは、本田チャレンジの50ccエンジ…

続きを読むread more